歯を失う原因になる
歯周病のこわさ
歯周病とは?
歯周病とは、歯周病菌が歯周組織に炎症を起こして、歯槽骨や歯根膜が溶かされていく病気です。歯槽骨は歯を支える役割を負っており、歯周病が重症化すると歯槽骨が減って歯を支えきれなくなります。実際に歯周病で歯を失う人は多く、現在日本人が歯を失う原因の第1位となっています。歯周病は初期には自覚症状がないこともあって、気づかないうちに進行する特徴があります。また、重症化するほど治療に時間を要しますので、ぜひ早めに検査を受けて現状を知ること、発症していれば治療に取り組むことをおすすめします。
歯周病の進行
第1段階歯肉炎
歯茎だけが腫れている状態です。軽い炎症なので、痛みや違和感はほとんどありません。ブラッシングを徹底し、歯科医院でクリーニングや歯石除去などを行えば、健康な歯肉への改善が期待できます。しかし、歯肉炎を放置すると第二段階の「歯周炎」に移行します。
第2段階軽度歯周炎
「歯磨きをすると出血が起こる」「歯が浮くような感じがする」などの症状があります。ただ、ほとんどの場合自覚症状がありません。主な治療法として、歯と歯茎の間にある歯周ポケットの歯垢や歯石除去などを行っていきます。もちろん、ご自宅での徹底したブラッシングも欠かせません。
第3段階中度歯周炎
歯槽骨が溶けて、歯肉が赤紫色に腫れている状態です。膿が出てくることもあり、口臭が強くなるなど、はっきりとした自覚症状が出てきます。通常のクリーニングや歯石除去などでは対応できないケースも多く、歯周外科手術が必要な場合があります。
第4段階重度歯周炎
歯肉は下がり、大量の歯石が歯根に付いているのがわかる状態です。歯を触ると大きくグラつき、自然に抜け落ちてしまうケースもあります。残っている歯を長く持たせるよう、歯槽骨の回復を目指す治療などを提案できる可能性もあります。
歯周病は全身疾患と関係します
歯周病はお口の中で弊害を起こすだけでなく、全身の健康に影響を与えます。歯周病の炎症は糖尿病の数値を悪化させますし、歯周病菌が血管に入ると、全身をめぐって以下の疾患の原因となることがあります。
- 脳梗塞、認知症
- 誤嚥性肺炎
- 骨粗しょう症
- 肥満、メタボリック症候群
- 狭心症、心筋梗塞
- 糖尿病
- 早産、低体重児出産
歯周病の治療
基本治療
歯周病の基本治療は、スケーリングやルートプレーニングという処置で歯石を落とすことと、毎日のブラッシングをレベルアップすることです。ブラッシングはどなたもご家庭で取り組まれていると思いますが、自己流でやっていても磨き残しはゼロにできません。そのため、当院ではそれぞれの方の磨き残しを確認し、歯並びの具合も含めて、ブラッシング指導を行います。さらにエアフローという微小な粉末を吹きかける処置で歯をキレイにする上に、歯周ポケット内の細菌を除去する処置も行っています。
歯周外科治療
当院では、基本治療で効果が得られなかった場合に、歯周外科の治療を提供することができます。手術を伴うので無理におすすめすることはありませんが、歯周病治療の選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。
フラップ手術
治療対象部分の歯肉を切開して、歯根に付着した歯石や歯垢を除去する手術です。メリットだけでなくデメリットも丁寧にお話ししますので、興味がある方はお気軽にご相談ください。
歯科医院での定期検診で歯周病を予防!
歯周病は初期症状が無く、気づかないうちに進行するので、症状が出たときには進行している、という表現をされます。これは逆に言えば、わずかな期間で急激に悪くなる病気ではないことを意味しています。そのため、適切な知識とモチベーションがあれば、予防できる病気とも言えます。まず当院にお越しいただき、検診を受けてみてください。状態を知ることと、ケアの方法を知ることが予防の第一歩です。
予防処置よくある質問
- 歯周病は何歳位から起こるものですか?
- 歯周病は成人してから起こるものと思われていますが、実は歯周炎の前段階ともいえる歯肉炎は幼少期から起こる可能性があり、歯周炎は痛みなどの自覚症状がほとんどありませんので、発見が手遅れになることがよくあります。
- 歯肉炎と歯周炎は違うものですか?
- 歯肉炎は炎症が歯肉のみに及んでいる症状で、歯の周辺の歯槽骨は正常な状態にあります。歯周炎は炎症が歯の周辺の広範囲に及んで、歯肉だけでなく歯を支える歯槽骨まで広がります。その症状には個人差があり、大半の歯槽骨を失うほどの重いケースもあります。
- 歯周病とはどのような病気でしょうか?
- 歯周病とは「歯を支える骨が溶ける病気」です。
歯と歯ぐきの境目についた歯垢(プラーク)から歯の根にそって菌が入り込み、歯を支えている周りの骨をじわじわと溶かしていき、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯肉に炎症がおきた状態を歯肉炎、歯槽骨などを支えている組織全体が崩れてしまう病気を歯周炎といいます。
また、歯周病は「沈黙の病」などと呼ばれるようにほとんど自覚症状がないため、気付かない間に悪化させてしまうことがよくあります。 - 歯槽膿漏と歯周病は違うものですか?
- 同じものです。
これまで、歯の周辺の歯肉が腫れ、膿が出るという症状から「歯槽膿漏」という名称が主に使用されていました。
一方で最近は、歯肉だけでなく、歯を支える歯槽骨を始め、歯の周辺の広範囲に様々な症状が表れるため「歯周病」という名称が多く用いられるようになりました。 - 歯周病治療に痛みはありますか?
- 歯周病治療はある決まったステップに基づいて行っていきます。
その中で歯周ポケット内の歯石や炎症の原因物質を取り除く治療があります。
その際は器具を直接内部に入れるので炎症の具合によっては痛みが出やすいですが、基本的に歯ぐきに麻酔をして行うので治療中に痛みが強く出ることはありません。
ただ、治療後などの治癒過程で痛みや違和感がでることがあります。
症状の有無は個人差があるため一概には言えませんが、できるだけ治療後の痛みが出ないよう配慮しています。
また必要に応じて痛み止めのお薬を処方する場合もあります。